趣味
February 23, 2015
神田の水で産湯を使い…


1637年の「島原の乱」を最後に、15世紀後半から続いてきた戦乱が終わり、平和が実現して商品経済が発展します。失業した武士は支配階級として生き残りますが(全人口の5〜7%)、次第に貧困化しながらも儒学などの勉学に励み、武士特有の倫理観を洗練化・研磨して行きます(「武士道」の完成)。一方、最下層の商人(=町人)は権力を手にすることはありませんが、次第に豊かになって行きます。豊かになった町人は遊芸=趣味、遊里と芝居に走り、奢侈の誘惑に抗する(ピューリタンと似た)「勤勉と禁欲」を生活倫理とする町人社会、洗練された「元禄文化」に発展していきます。「富」と「権力」の分離は同時代のヨーロッパには見ることが出来ません。
趣味としての「遊芸」、歌道・音曲・仕舞…等の稽古事・芸事は芸術・文学・科学技術の領域にも及び、極端には、精進して遊芸で身を立てなければならなくなった町人は「町人失格」と見なされ、何事もそこそこの…、よき人付き合いの為の、分相応の「遊芸」が理想とされました。しかし、「島原の乱」で鎖国は強化され、町人の活躍の場を国内市場に限定されることになり、彼等の鬱積が利益を生まない「遊芸」に入れあげる(?)ことになります。
「万葉集」以来の「和歌」は、上の句(五・七・五)と下の句(七・七)を交互に別の人がよみ続ける「連歌」という形式になり室町時代に全盛となりました。この連歌から「俳諧連歌」が生まれました。 年寄りの徘徊ではありません。俳諧は滑稽という意味で、決して修身の道ではなく、機知と笑いをねらった言葉遊びがその始まりでした。出題された七・七の短句(前句)に五・七・五の長句(付句)を付ける「前句付(まえくづけ)」に熱狂、いかがわしい射幸心を煽る博打同然と見なされ、俳諧師の地位は極めて低いものでした。
平和な世の中、退廃・奢侈の集積が進む江戸、人口の急激な増大で、「神田上水」は何度も改修工事が行われました。1677年には、水道橋辺り、小石川北岸の石組み、木樋の改良工事など大規模な改修工事が行われました。伊賀上野を出て日本橋小田原町に移り住んだ桃青、後の松尾芭蕉もこの工事に携わりました。
関西育ちの私、フォークの「神田川」までは知っていましたが、江戸っ子自慢の「神田の水で産湯を使い…」、何が自慢なのかやっと判りました。
参考資料:田中善信『芭蕉 二つの顔』

I appreciate YOUR SUPPORT. ▼ 皆様のご支持をお願いします。
May 26, 2012
「趣味」と「数奇」
この歳になり、仕事もほとんど午前中には片付くようになり、残りの時間、それは単に一日の残りの時間という事だけではなく、人生の残りの時間=「人生の黄昏」とは少々抵抗があるところですが…、を如何に過ごすか、これが一大関心事となりました。
先日の金環食、友人と二人で撮影すべく前もってリハーサルまでして準備したのですが、前日の夜、彼からメールをもらいました。 「申し訳ない。当地曇りの予報にて、晴れている赤城山に行きます。」
写真を趣味としている人はこれぐらいでないといけません。彼は、日々、天気予報に気を配り、どこが最適ポイントかを判断します。当日の朝、満天の(?)曇りがフィルター代わり、結果的には、肉眼で十分でした。事前に用意した観測サングラスは曇天下では無用の長物、生きている間に二度と使うことはないだろう…と、全く別なことを悔やむ私でした。

写真を趣味としている人はこれぐらいでないといけません。彼は、日々、天気予報に気を配り、どこが最適ポイントかを判断します。当日の朝、満天の(?)曇りがフィルター代わり、結果的には、肉眼で十分でした。事前に用意した観測サングラスは曇天下では無用の長物、生きている間に二度と使うことはないだろう…と、全く別なことを悔やむ私でした。
※彼が赤城山で撮った写真がこれ。意図とは違ったらしく、失敗の由。

写真、音楽、あるいはスポーツにせよ、暇が出来たからと行って、急に出来るものではありません。趣味を「楽しめる」レベルに達するまでにはそれ相当の時間と環境が必要です。私はお音楽が好きで、ジャンルを聞かれれば、「カントリーぽぃロック、ウエス・トコースト風、あるいはルーツ・ミュージック」と答えるでしょうし、これが理由で「カントリーミュージック人気ランキング」に参加しています。
私が今、音楽経験豊かな他の3人と一緒に楽しめるのも、高校生の時代、それなりにギターを練習したからでしょう。「少年老いやすく〜」はその通りですが、それ以上に言えることは、当時そんな仲間=環境があれば、また違った人生になったかも知れません。欲は言いますまい。ギターのコードを弾けるだけで十分、満足です。
視聴率、少しは回復したのでしょうか?…NHK大河ドラマ:『平清盛』、佐藤義清(さとうのりきよ 後の西行)は出家(1140)してしまい、そんな場面も亡くなりましたが、彼は「弓馬の道」だけではなく、帝・院の要請に応じて即興の歌を披露する、和歌・今様・けまりの名手でした。専門業とはせず、何らかの芸事に打ち込む様を「すき」と称し「数寄」の字を当てるのですが、彼は当時随一の「数寄者」であり、彼の出家の原因をこの「数寄」に求める説もあるようです。
宮廷貴族という限られた世界に広まった和歌は、室町時代には連歌に、桃山時代には富裕な町民層及び武士の間に広がります。江戸時代になるとその裾野はさらに一般庶民に広がり、俳句を使った「三笠付け」と呼ばれる賭博が流行、幕府はその取り締まりに手を焼いたそうです。ほんの一握り人たち:貴族の遊びだったものが、それから5百年後の江戸時代には一般庶民の遊びになっていました。これは江戸時代の識字率の高さ、ひいては文化の高さ、庶民の豊かさを示すものでした。
西行はその人生で二回奥州に、そして四国に旅しますが、決して放浪ではありませんでした。揺るぎない経済基盤を背景に熊野に庵を構えますし、庶民層と係わることもなく、況わんや決して乞食(こつじき)やホームレスなんかではありません。旅に出ながらもいつかは都に帰って世俗との関わりを維持する、鼻持ちならない金持ちの道楽者、ということも言えるでしょう。
音楽といえば聴くだけのもの。自分で演奏するなど夢の又夢、楽器と言えばプロの演奏者が弾くものと思っていた私が最初にギターを弾く事ができたのが『君といつまでも』、続いてベンチャーズが空前のエレキブームをもたらし、一気にギターを庶民の楽器にしてしまいました。戦後、大衆文化としてのアメリカ音楽が日本に入ってきてから僅か15年、文化の高さはともかく…、庶民の急激な豊かさの実現を示すものでした。
西行の生き方と比べるのもおこがましいのですが、揺るぎない経済基盤を築く間もなく、「人生の黄昏」に突入してしまった私です。
※今までの曲は左サイド、I Pod 風のプレーヤーでお聴きになれます。
Your Support, Please. ▼ ボタンを押して下さい。このサイトの順位がわかります。

Your Support, Please. ▼ ボタンを押して下さい。このサイトの順位がわかります。


