大西洋
June 09, 2012
ヘラクレスの柱、そのさらに西
その友人は歴史にうるさく、少々クセはありますが…、彼の考察・豊富な知識には敬服せざるを得ません。
二人の話題は「ベネチアがジェノバに勝利し、中世地中海の覇権を握る」ところまでやって来ました。どうでも良い話ではあるのですが…、私の認識では「両者ともに地中海に位置する海洋貿易国家」ですが、彼に言わせれば「ジェノバは地中海だが、ベネチアはアドリア海に位置する。地中海とアドリア海は全く別物。」 確かに、「地中海とアドリア海は全く別物」さえなければ、彼のいうことも(は)正しいことになります。

調べると、「アドリア海」は、イオニア海、エーゲ海等と同じく、地中海の下位にあたる海域の由。→※ Wikipedia 「地中海」
因みに、ジェノバはリグリア海(Ligurian Sea)に位置し、イタリア半島の西南(コルシカ島、サルデーニャ島、シシリー島で囲まれた)海域はティレニア海(Tyrrhenian Sea)と呼ばれるそうです。これらの海域全てを含むのが地中海です。話は「中世地中海の覇権」ですから、その場所さえ明確であれば、その位置する海域名は二の次で良かったのです。
二人の話題は「ベネチアがジェノバに勝利し、中世地中海の覇権を握る」ところまでやって来ました。どうでも良い話ではあるのですが…、私の認識では「両者ともに地中海に位置する海洋貿易国家」ですが、彼に言わせれば「ジェノバは地中海だが、ベネチアはアドリア海に位置する。地中海とアドリア海は全く別物。」 確かに、「地中海とアドリア海は全く別物」さえなければ、彼のいうことも(は)正しいことになります。

調べると、「アドリア海」は、イオニア海、エーゲ海等と同じく、地中海の下位にあたる海域の由。→※ Wikipedia 「地中海」
因みに、ジェノバはリグリア海(Ligurian Sea)に位置し、イタリア半島の西南(コルシカ島、サルデーニャ島、シシリー島で囲まれた)海域はティレニア海(Tyrrhenian Sea)と呼ばれるそうです。これらの海域全てを含むのが地中海です。話は「中世地中海の覇権」ですから、その場所さえ明確であれば、その位置する海域名は二の次で良かったのです。
その「地中海」、幕末・明治の時代に入ってきたMediterranean Seaの訳語でした。そうです、中学あるいは高校時代に覚えるのに苦労したアレです。既に存在していたであろう「瀬戸内海 Seto Inland Sea」とは大いに異なる趣です。medius:「真ん中、中間」 + terra:「土、土地、陸」 = mediterraneous:「陸の間にある、大地の真ん中」を意味するラテン語が語源の由で、これを直訳したのが「地中海」でした。「地中海」は地理的な領域ですが、古代から中世初期にかけては一つの独自な文化圏、「地中海世界」とも言うべき一つの世界を形成していました。


その「大西洋」、同じく何故?昔、中国ではヨーロッパの事を「大西洋、この場合、海洋ではなく、<<大きな+西洋(せいよう)>>の意」と呼んでいたのが、そのまま「ヨーロッパの海」という意味で使われたという説。
もう一つの説。単に「西にある大洋」に思えますが、実は…、
ご存じの通り「太平洋」は、マゼランが世界一周の航海中に形容した言葉:「静かな海(El Mar Pacifico,The Pacific Ocean)」の訳語で、「pacific」→「泰」→「太」→「太平洋」は容易に訳せますが、「アトラスの海 ( The Atlantic Ocean)」はそうはいきません。おそらく、翻訳者は、「ヘラクレスの柱」がその西の端であるという、ヨーロッパ人の「(地中海)世界」の概念を理解していたのでしょう。
「アトラスの海 (The Atlantic Ocean)」の訳語:「大西洋」は、(地中海)世界の西の果て、「ヘラクレスの柱」のさらに「西に広がる大きな海洋」の意味でした。如何でしょうか?
また、「中世・地中海の覇権」の続きをやりましょう。
※今までの曲は左サイド、Music Playerでお聴きになれます。
Your Support, Please. ▼ ボタンを押して下さい。このサイトの順位がわかります。

Your Support, Please. ▼ ボタンを押して下さい。このサイトの順位がわかります。


