ネストリウス
October 30, 2016
そうだ、バスで、京都に行こう!<2> 蚕の社




「嵐電(京福電鉄)」は京都の長い歴史を往還するタイムマシンかも知れません。白梅町駅で嵐電(北野線)に乗車、「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」駅で本線に乗り換え、「太秦広隆寺」駅、そして「蚕の社(かいこのやしろ)」と、ひらがなで綴った駅名はまさにタイムマシン、映画:『Back To The Future』のデロリアン(De Lorean )です。

本来、キリスト教は全能の唯一神以外に神の存在を認めない一神教であるが、預言者の一人にすぎないイエスは自ら神の一人子となのって神の座を獲得したが、そのイエスを生んだマリアは何者だろうか。西暦431年の東ローマ帝国の首都、コンスタンチノープル、教父:ネストリウスの「マリアは神の容器であったかも知れないが、神の母ではない」という説は神学論争に敗れ、邪説の烙印を押され、一派は異端として追放されることになります。コンスタンチノープルを追放された彼等はペルシャ、インド、天山北路を東へ、中国に至る。大唐の興隆期、636年に首都:長安に現れ、他民族宗教に寛容な治世下に景教寺院「大秦寺」を建てるが、武宗の時代、仏教寺院と同じく廃棄された。これ以降、中国で景教徒と呼ばれた古代キリスト教ネストリウス派は歴史に消息を絶ちます。
それから一千年後の明の時代、1625年、『大秦景教流行中国碑』が発見され、出土の状況は、ポルトガルのイエズス会士アルヴァロ・セメドが記録している。
景教徒の日本渡来は唐よりも古く始まるが、推古朝の6世紀、コンスタンチノープル追放後百年、普洞王が率いる一派がいまの兵庫県赤穂郡比奈ノ浦に上陸して入植した。後に河内、たけのうち峠を経て飛鳥に至り、やまと朝廷の女性をもらい受ける。女性は普洞王の子を出産して比奈ノ浦に下った。その子が長じて倭女を娶って男子が誕生する。それが秦河勝でした。河勝は山城地方を開拓、織物の生産を興隆して、その私財を蘇我氏に抗する聖徳厩戸皇子に注ぎました。
京都のデロリアン、一両編成(?)の嵐電電車は「太秦広隆寺」駅に到着、駅前の広隆寺を訪れる。昔、小学校か中学校の遠足で来たような…、弥勒菩薩半跏像、秦河勝お及び河勝夫人と伝えられる木造座像を始めとする蒼々たる国宝・重要文化財がならぶ秦氏の氏寺であり、平安京遷都(794)以前から存在した、京都最古の寺院である。残念ですが…、秦河勝像をして「〜ペルシャ人かユダヤ人に見える」というくだりがあるが、どう見ても我々と同じモンゴロイドにしか見えません。東隣の「大酒神社」は、明治の廃仏毀釈により分離されたが、それ以前は広隆寺内に鎮座する異教の廟所、「大闢(たいびゃく)ノ杜」でした。
「大酒神社」から徒歩で10分、今回のハイライト、「蚕の社(かいこのやしろ)」に辿り着きます。正式には「木島坐天照御魂(このしまにまずあまてるみたま)神社、または木島神社」と呼ばれます。我々姉弟の二人だけ、社外の騒音は嘘のようで、大木に囲まれた境内は静寂そのもの、二人の足音しか聞こえません。やがて、本堂に向かう左手に三脚の鳥居が忽然と現れます。
1千5百年も隔てる過去と現在、1万1千キロを隔てる西と東、幻と現を往還した短い旅は間もなく終わります。「蚕の社」駅で乗ったデロリアンは現在に向かって走り出します。

I appreciate YOUR SUPPORT
.
▼
皆様のご支持をお願いします。




April 15, 2015
「芭蕉」を振り出しに

気になったのが、芭蕉の出自は伊賀国の「無足人」だった、ということです。古代、荘園制度の崩壊に連れて、伊賀国では、村々の自治が「惣」という共同体で行われるようになり、戦国期には「伊賀惣国一揆」を持って守護大名の支配に抗したが、織田信長の二度に渡る伊賀討伐で壊滅します。「本能寺の変(1582)」、堺に逗留していた家康はわずかな供回りとともに決死の逃避行を敢行、その際、彼等「伊賀衆」は家康を護衛して無事岡崎まで送り届けます(「伊賀越」)。
諜報活動、破壊活動、浸透戦術、暗殺等、「忍者」の能力を鍛錬、この「惣」を担ってきた彼等「伊賀衆」を、藤堂藩は、禄はないが苗字帯刀を許すという、「無足人」という特権農民制度を設け、治安維持、有事の補助的防衛力として活用しました。因みに、「服部半蔵」としてよく知られる服部半蔵正成は家康に仕えた伊賀同心の支配役の武士にて、蛇足ながら半蔵門は彼の名前に由来、彼もまた伊賀服部氏の出自でした。徳川幕府が江戸に開かれ、下級の「伊賀衆」は御庭番・公議隠密として重宝されることになります。芭蕉=忍者説はこの辺りから出たのでしょう。

「忍者」と「猿楽」をさらに遡ると、6世紀頃に渡来した渡来人集団:秦氏に辿り着きます。大陸の機織りを伝えてヤマト朝廷に仕えた「ハタオリベ」が、後に「ハットリ」に転化しますが、服部氏と秦氏は同根でした。秦河勝(かわかつ 生没年不詳)は秦氏の族長であったとされ、聖徳太子の側近として活躍しました。彼等は機織り・鉱山・土木・稲作・醸造・養蚕・陶磁器・冶金の技術に優れた技術者集団であったし、音楽・舞踊・操り人形・軽業・催眠術・医術・占い・手品・幻術・奇術・魔術を行う集団でもありました。彼等は一度に大挙して渡来したのではなく、初期の渡来人は技術者集団として迎えられて高い地位に付いたが、渡来を重ねるごとにその職種は多義に渡るようになった。遅れてやってきた渡来者は東国に開拓民として移住させられた例もあり、もはや収容しきれなった者は各地を放浪するか、権力の及ばない所に逼塞せざるを得なかったのでしょう。彼等が、「人々を欺瞞し、時には魅了する」能力とは、言葉を換えれば「忍術」や「芸能・芸術」ということになります。ついでながら、芭蕉の姓「松尾」も秦氏に繋がります。
431年、東ローマ帝国のコンスタンチノープル、「マリアは神の容器であったかも知れないが、神の母ではない」と主張するネストリウスは神学論争に破れ、異端とされた。ネストリウス派(=東方教会)はペルシャ帝国へ逃れ、ゾロアスター教とも交じり合い、後にはペルシャ文化の中核となる、7世紀ごろには中国へと伝わり、唐代(618-907)の中国においては景教と呼ばれた。秦氏は古代キリスト教であるネストリウス派(景教徒)でした。漢民族はローマを中心とする勢力圏を「大秦」と呼び、後に秦氏が秦・始皇帝の子孫と称したのは、こうした経緯があったのでしょう。洛西、太秦広隆寺にある秦河勝像は明らかにモンゴル系の造作ではない、とは司馬遼太郎の言。キリスト教・ユダヤ教・ゾロアスター教・仏教・道教、この地に至るまで各地の土着信仰に加えて日本の神道と、ここに至る長い旅路のフィルターを経ており、その原型を探るのは極めて困難です。
インド北部に生まれたとするジプシー、西へ向かうとヨーロッパ、スペインのフラメンコもそう、彼等が移住したアルゼンチンではタンゴという文化が生まれました。ネストリウス派と出会って、あるいはその後を追いかけるように、東へ向かったジプシーは唐の時代の中国に入り、秦氏一族とともに、東の果て、倭国に到達、傀儡(くぐつ)、今様、大道芸人、忍者、西宮神社のえびっさん、近松、芭蕉につながりました。
以前も紹介しましたが、最後に、スペイン人、サラサーテが作った「チゴイネル・ワイゼン(Zigeunerweisen ドイツ語で「ジプシーの旋律」の意味)」をお聞きください。どこか…、近松、芭蕉につながって聞こえませんか。
参考資料:広瀬久也『人形浄瑠璃の歴史

I appreciate YOUR SUPPORT. ▼ 皆様のご支持をお願いします。