シャクナゲ
April 18, 2014
散歩の途中<8> 秘密の花園
何気なくテレビを見ていると、横浜市内ではシャクナゲが満開の様子、もう少し遅い…、4月末…と思っていたのですが、案外早く咲いたようです。朝の散歩は、南に下って相模原市との境:境川で折り返して、桜美林の交差点に位置するMacでお決まりの百円コーヒーを楽しみます。コーヒーを飲みながら待つこと5分、予測通り、Ikeさんが現れました。彼はお孫さんを小学校に送って、その帰りにMacに立ち寄ることを日課にされているようです。思い起こせば、もう3年以上になりますか…、お互いにMacで見かける顔とは認識していたのですが、高血圧症の治療で通った多摩丘陵病院のトイレで「あっ!」とばかりに鉢合わせ、それを機に彼の参加するテニスの仲間に入れてもらいました。
テニスだけではなく、山歩きが好きな彼、私の散歩道とも重なるのですが、「小山田庄」にも幾度かご一緒しました。去年の今頃か…、その時に連れて行ってもらったのが散った後の「五反田谷戸の畦桜」の古木でした。私の記憶では、この五反田谷戸の裏側に広がる森林の一角に「シャクナゲの群生」が見られるはずでした。
Ikeさんに「シャクナゲの群生」見学を提案すると、二つ返事で了解を得、早速その日に出かけることになりました。二人の先入観は奇しくも一致して、五反田谷戸の裏側に広がる森林の一角でした。「五反田谷戸の畦桜」で休憩していると、裏山から降りてきたハイカーにはこの「畦桜」の講釈し、ついでに我々の向かっている「シャクナゲの群生」の話をすると、その彼は大いに心を奪われたらしく、我々に付いて行くと云います。ということで、3人して裏山に入り、それらしい道を行きますが見当たりません。途中、草の葉を撮影しているカメラマン、散歩している地元の人らしき爺さんにたずねるも、「シャクナゲ?この辺じゃ、聞いたことがない」、「シャクナゲ?誰かが育てているの?5月じゃないの?」、と我々の了解とは接点すらありません。在の人間が知らないものをこいつらは知るはずがない…、とばかりに、後をついてきた彼も我々を馬鹿にした…か、どうかは知りませんが、終いには、「私は右へ行きますので …」、そそくさと、去って行ってしまいました。
行きつ戻りつ、それから1時間(?)、…どうも昔、ここを通ったような気配を感じた刹那、二人が昨年見た看板が目に飛び込んで来ました。遂に…、苦節…、涙…、地元の人間でさえ知らない「秘密の花園」:「シャクナゲの群生」に辿り着いたのです。それは、五反田谷戸から3つ目の谷戸、「奈良ばい谷戸の裏手」でした。一時は、自分の記憶は棚に上げて、Ikeさんの山歩きの知識・能力に大いに疑問をいだいた私ですが、そんなことも忘れてリュックからカメラを取り出します。…が、いざカメラのスイッチを入れると、「電池残量なし」の表示…、先日の「〜畦桜」以降、充電していませんでした。代わりにi Phoneで撮ったのがこの写真です。
辿り着いてみると、侵入者は我々だけではなく、既に多くの人に進入を許しているようです。現に、我々が見物している間にも、姿は見えませんが、喋りながら通り過ぎて行くのが聞こえます。「…今年も、シャクナゲがきれいね!」 決してここは「秘密の花園」ではありません。人からものを尋ねられても、自分の興味のあるものなら答えるでしょうが、いくら自分の近くにあるものでも、興味がなければ答えようがないでしょう。我々が午前中に出会った在の人たちはシャクナゲには全く興味がなかったのでしょう。
来年は私も誰かを案内することができるでしょうが、その時も、「秘密の花園」であって欲しいものです。
※今までの曲は左サイド、Music Player でお聴きになれます。
