カモ
August 03, 2019
散歩の途中<<30>> 蓮田はやっぱり朝一番
「宣言」と呼ぶには間の抜けた「梅雨明け宣言」が週末にあったらしい…と云うか、梅雨がだらだらと長く、梅雨空が晴れたら即真夏と、「宣言」する必要のない夏の始まりでした。日照不足で野菜が高騰、今後は稲の生育に影響が出て来るでしょう。夏と云えば、私の散歩コースの一つ「蓮田と小山田神社」の蓮の開花なのですが、今年の公式「小山田蓮祭」は7月20日、開花は数えるほどでした。

暑いので、蓮田まで車で行こうか…、とも考えたのですが、私が毎朝歩いている散歩道を歩きたいという彼の希望に従い、自宅に車を置いて、クソ暑い午後、二人で「蓮田と小山田神社」へ向かって歩き出しました。バス通りに出て、バス停(桜台1丁目)を過ぎ、桜台通り左折、この辺りを頂上に下って行き、右折して、区画整理以前から存在するであろう小道を登っていくと、新興住宅地を抜け、小さな山の峠に到達します。
この峠から、見下ろした前に広がる風景、私はこの風景が大好きです。左右の小さな山に挟まれた窪地に大きな農家が二軒、家の前には大きな畑。くねった道を下って行くと、早朝には右前方の山が道を影で覆うのですが、午後の強い日差しは容赦がありません。数日前、暗い影の中で咲いていた大輪の山百合も、今日はしおれて、息も絶え絶えです。
坂道を下り降りると視界が開け、蓮田が広がります。早朝しか来ないので知らなかったのですが、蓮の花が開くのは早朝だけで(夜はどうなのかは知りませんが…)、少なくとも午後4時頃には全ての花は閉じています。今年は、長梅雨で日照不足、蓮も例外ではなさそうで、全体的に開花数も少なく、加えて、花を閉じてしまっているとは…、全く愛想のないことです。
しかし、蓮田は豊かな緑で満たされ、その向こうには、そう遠くない所に源泉のある鶴見川が流れています。蓮田の海に浮かぶのが小山田神社(別名「嶽の内御前神社」)、平安末、これまた近くに館(現在の大泉寺)を構えた小山田有重(平安末期 生死不詳)の奥さんが祀られると聞きます。大きな蓮田の海に浮かぶ小さな神社は第二の見どころです。9月初めにこの神社の小さな境内で催ようされる秋祭り(「小山田神社例祭」)は住民による奉納舞台・かわいい夜店は幻想的です。
参拝を終え、往路に通った桜台通りと、一山(ふた山)越えた東側、住宅地の中を、平行する長い上り坂を歩くことにしました。万葉の時代、西国からやって来た旅人は足柄峠を越えて相模国に入り、「(江戸時代の)大山詣で」の道を東進、境川を渡り、武蔵国に入ります。箭幹八幡宮(矢部八幡)そして桜美林大学横を北上して尾根道とぶつかった辺りが「八幡平」、そこから北へ「鳥居坂」が小山田神社まで下り、さらに大泉寺の横を、多摩と町田の間に横たわる「横山」を抜け、遠く上野・下野へ向かう「奥州古道」の一つでした。友人と歩いたのは、まさにこの逆のコースを辿り、古代、関所があったとされる「八幡平」の地から、バス停(桜美林大学前)に至るものでした。
待つこと5分、町田バスセンター(町田駅)行きのバスに乗り込みます。私にとっては久しぶりの繁華街、先ずは、小田急とJR間の人の多さに、次に彼らの歩く速さに驚いてしまいます。街には、夏休みが理由なのか、若い人たちの姿が目にちきます。おそらく、お年寄りの多い団地内の風景に見慣れた私には新鮮に見えるのでしょう。
二人は迷うことなく駅近くの居酒屋「磯丸水産」に入ります。時刻は5時半頃か、お店は60%ぐらいは埋まっているのですが、客層は学生とおぼしき若い人、あるいはとうの昔に現役を退いたお年寄り、中には女性だけの中高年も珍しくはありません。

そろそろ、会社の帰りに一杯という働き盛りの人たちに交代です。彼は小田急で遠く南足柄市まで帰らなければなりません。
私は、さらに会社帰りの人で混雑する小田急/JR連絡道をバスターミナルに向かいます。
January 06, 2011
WATARIDORI

12月2日、島根県安来市で見つかった高病原性鳥インフルエンザウイルスは、10月14日に北海道稚内市でカモのふんから採取されたウイルスと遺伝子の配列が99%一致。「渡り」の早い時期に北海道に着いたことから、カモは中国を経由せずにシベリアから直接飛んできた可能性が高いという。
冬季に大流行し春には収束するという周期性から、星の運行や寒気の影響によるものと考えました。「インフルエンザ」はイタリア語:influenza (ラテン語: influentia).からの転用、口語では「flu」と短縮して使用します。最近では、「流行性感冒:流感」という言葉もあまり聞かれなくなり、TV・新聞でも「インフル」の略語が使われるようになって来たようですが、此処に至り同じ短縮するのであれば、英語と同じ「フル」にしておけばもっと便利だったのでは…。
スペイン風邪(1918)、アジア風邪(1957)、香

では、どうして鳥インフルウイルスは拡大したのでしょうか?主に渡り鳥に依るといえるらしいのですが、渡り鳥自体が強毒性の鳥インフルエンザウイルスに感染して、その目的地まで飛来するまでに死んでしまっており、今回の出水市で死

素人の妄想ですが、シベリア(北極圏)に立てば、どちらに向かっても「南」に飛ぶことなり、既にシベリア(北極圏)もウイルスに汚染されているのであれば…、今回日本へやって来たと同じようにヨーロッパに、アメリカに向かった渡り鳥もいるはずです。
ひたむきな…、一途な…、渡り鳥の飛行。強毒性の鳥インフルエンザウイルスとは全く結びつきません。今年も、近所の公園の池にカモはやって来ています。カルガモの親子など毎年ニュースになるぐらいです。強毒性の鳥インフルウイルスを運んできているかも知れないのですが、その穏やかな風景とはあまりにも対局にあります。

※Nobu, Kun & Isa Band の今までの曲は左サイド、I Pod 風のプレーヤーでお聴きになれます。
Thanks for Your Support ▼: 今日の席順は?


