November 23, 2018
映画『ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody)』


私の音楽の好みは「カントリーぽぃロック」で、クィーン (Queen)のデビューが1973年。73年と云えば、私の好みの極めつけ、イーグズ(The Eagles)の『ならず者(Desperado)』がヒット、その時期、イーグルズ以外に感心が移るはずもなく、クィーンというバンド名は知っていても、その彼等ががどんな曲を歌ってヒットしているのかを知るはずもありません。
今回も、彼の事だから…と、「コアな」、「ツウ好み」で上映館も限られているものと勝手に思い込んでいましたが、ネットを検索すると、全国各地のシネコンで上映されています。ついでに彼等の曲を聴いてみると、多くの曲を知っているではありませんか、私でも知っているとは…、恥ずかしい話しですが、これらのヒット曲がクィーンの曲であるのを始めて知りました。
これが私のあまり好きではない理由の一つなのですが…、ある時はフリルネック・リザードのような、ある時はマッチョなタンクトップ姿等、フレディのステージ衣装、ステージ(舞台)造りは独創的でした。彼等の音楽そのものよりも、フレディの格好を毛嫌いしていたのです。アルバイト先の仲間で、昔小学生の頃(?)、このクィーンの大ファンだったご主人と一緒にこの映画を観に行った人がおられます。当時、クィーンは「変態バンド」と呼ばれ学校内でも白い目で見られたそうです。振り返ってみると、英米を除いて、日本において、クィーンはダントツの人気、「変態」と呼ばれながらもです。私にとっては、クィーンもキッス(Kiss)も、ほとんど同じ括りのバンドでしたが…。
フレディの事にあまり興味がなかったのですが、映画を観て…、やはり彼は両性・同性愛者だったということです。当時からこの病気と同性愛との因果関係が疑われていましたが、1991年、彼はエイズ(HIV)が原因で亡くなります。あのマッチョなタンクトップとタイツ姿、世間的で云う「変態」ないでたちは、その種の人達に特徴的なものに映りました。
フレディが両性・同性愛者であることは、今の段階の私には理解しがたいのですが、彼の、あるいは、クィーンの音楽は素晴らしいの一言です。戦国時代の武将、例えば信長も、元禄時代の芭蕉も、近くは、三島由紀夫も実は両性・同性愛者であったと云われています。その人の才能・能力とその人が両性・同性愛者であることが明らかになって低められることはありません。従来、その種の人間は一般社会(異性愛=正常)から軽蔑され、日陰者(「性的マイノリティ」と否定的・限定的)扱いされて来ましたが、近年、「LGBT(Lesbian 女性同性愛者, Gay 男性同性愛者, Bisexual 両性愛者, Transgender トランスジェンダー)」が肯定的に使われることが多くなり、そんな中での映画公開となりました。今の私には、まだ理解しがたい、と云うのが正直なところです。しばらくすれば、陽が当たるようになるのかも知れません。