April 29, 2014
ニュースをヒントに、歴史をちょっと


満州事変(1931)の捜査を行った国際連盟のリットン報告書の提言が賛成:圧倒的多数で採択されて、日本は完全に国際世論を敵に回し、結果、国際連盟を脱退(1933)しました。しかし、松岡洋右は帰国して日本国民からは熱烈な歓迎を受けたのです。もし、報告書の範囲で日本が撤兵していれば事態は違った方向に向かったでしょう。国際政治を動かすのは、軍事力、経済力そして「国際世論」です。国際世論の主導権を握れるかどうか、ということです。正しいとか、間違っているとか、…それ以前の問題です。
19世紀、産業革命の進展により夜間労働時間が長くなり、ランプなど灯火用油・潤滑油の需要が増大、それを満たすために太平洋においても盛んに捕鯨(特にマッコウクジラ)が行われるようになった。「米墨戦争1846-1848)」以降、アメリカの捕鯨船が日本周辺の北西太平洋にも現れるようになり、当時のアメリカ海軍の任務は「漂流民の保護」であったと云います。「漂流民の保護」に加えて、「捕鯨船の泊地・薪水の確保」が後のペリー提督黒船来航(1853)の動機でした。彼等は、ただただ、鯨油採取のためだけにクジラを乱獲したのです。メルビル船長の『白鯨』の如く、160年前は世界中の海を走り回ってクジラを追っかけ回していた人間が、今になって、手の平を返したように、「イルカと同じ高等動物であるクジラを殺すな!」とは、日本人には理解できません。しかし、「国際世論」は刻々と変わっていくのです。「国際世論」を味方にしなければ、如何にお金をかけても、如何に正しいことをやったとしても評価はしてくれないことは、近世・近代史が証明しているところです。
時代はおもいっきり遡って南北朝(1336-1392)、南朝側の参謀:北畠親房は転戦中の常陸国小田城で『神皇正統記(1439頃)』を著し、下って徳川の時代、同国水戸藩の藩主:水戸光圀(1628-1701)は、その勤皇・尊皇思想を『神皇正統記』に由来する『大日本史』の編纂を始めました(1657 1906に完成)。幕府の御用学問:「朱子学」を基礎に、国体観念・尊皇思想を加えて発展、時代はさらに下り、鹿島灘沖にもアメリカの捕鯨船が出現する水戸藩では幕末の一大思想:「水戸学」が藩主:徳川斉昭の主導で沸騰、これに徳川幕府は大いに恐怖、将軍継嗣問題も絡む「安政の大獄(1858)」、そして維新回天の契機となる「桜田門外の変(1860)」につながっていきます。
1865年、「水戸学」を主導してきた斉昭の息子:一橋慶喜は最後の将軍、第15代将軍となります。1868年、官軍側の挑発に乗った幕府軍は京都に進軍しますが、伏見における初戦の戦況不利と見て、「最後の一兵まで引いてはならぬ」と厳命しておきながら、将兵を置き去りにして、自分はさっさと江戸へ逃げ帰ったのです。

今回の「韓国のフェリー沈没事故」、乗客には動かないように指示、一方では、制帽も制服も脱ぎ棄て、半パンツに救命胴衣を付けた船長が真っ先に船を脱出する様子が報道されています。最近の2つのニュースをヒントに、ちょっと歴史を振り返ってみました。
ps: 亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
