April 03, 2007
「花の色は〜」、やっぱりおすすめは尾根道

この季節、特に今年は桜が例年以上に満開のようです。今日付の朝日新聞に「咲き誇れ15秒 桜CM急増」のコラム。1〜3月に始まった桜が登場するCMを見ると、今年は31本で、昨年の2倍、5年前の5倍にあたるととのことです。コラムにもありますが、「和の良さの再発見」というここ数年来の現象(ブーム?)と、阿部首相の掲げる「美しい日本」(プロパガンダ?)が大きく影響しているのでしょう。
「花の色は 移りにけりな いたづらに
我が身世にふる ながめせし間に」 小野小町
…とは昔々「古典」の授業にも出てきました。
「願はくは 花の下にて 春死なむ
そのきさらぎの 望月のころ」 西行
「散る桜 のこる桜も 散る桜」とは良寛の辞世の句
桜には「華やかさ」の隣に「潔さ」、「せつなさ」、突き詰めれば「死」がつきまとい、華やかであればあるほど、もの悲しくなってしまします。英語のCherry には「陽気さ」の意味は含まれていても、「潔さ」、ましてや「せつなさ」の意味は微塵もありません。何処に由来するのかわかりませんが、古来より日本人特有の情緒なのでしょう。
…という思いに浸るのは別の機会に譲り、今しか見られない満開の桜を見るべく近所の名所:尾根緑道に行ってきました。
ご近所にお住まいの方はよくご存じですが、桜並木が1〜2km、これに続いて10km(?)の自転車・歩行者専用道路が整備されています。野鳥保護目的のサンクチャリーあり、ドッグランあり、遠くには丹沢山系の向こうに富士山を望むことができるお気に入りのコースです。
そこは自営業、サラリーマンとは違い、お金はともかく、時間には融通が利きます。朝7時半より仕事を開始する9時までを自転車による体力作りと決めており、この尾根道を往路、登りを7kmで折り返し、復路の途中でマクドナルド、たまには奮発して、いや見栄を張ってスターバックでコーヒーを飲んで一服してから帰るのが楽しみです。季候の良い今から初夏にかけては最高です。ご近所にお住まいの方は是非走って見てください。
店長:イサオが近場の尾根道をリポートしました。
本業もよろしくお願いします。↓
Hong Kong Express

「花の色は 移りにけりな いたづらに
我が身世にふる ながめせし間に」 小野小町
…とは昔々「古典」の授業にも出てきました。
「願はくは 花の下にて 春死なむ
そのきさらぎの 望月のころ」 西行
「散る桜 のこる桜も 散る桜」とは良寛の辞世の句
桜には「華やかさ」の隣に「潔さ」、「せつなさ」、突き詰めれば「死」がつきまとい、華やかであればあるほど、もの悲しくなってしまします。英語のCherry には「陽気さ」の意味は含まれていても、「潔さ」、ましてや「せつなさ」の意味は微塵もありません。何処に由来するのかわかりませんが、古来より日本人特有の情緒なのでしょう。
…という思いに浸るのは別の機会に譲り、今しか見られない満開の桜を見るべく近所の名所:尾根緑道に行ってきました。

店長:イサオが近場の尾根道をリポートしました。
本業もよろしくお願いします。↓
Hong Kong Express
