September 15, 2011
September 15, 2011
プラウド・メアリー Proud Mary
一時期、「やっぱり、日本語!」、歌詞や語呂を覚えるのがラク…ということで、日本語の歌が続きましたが、最近の傾向はクリーデンス・クリアウォーター・リヴァイバル(Creedence Clearwater Revival, 以下CCR)です。

CCRは1968年『Suzie Q(Dale Hawkins 1957年のヒット)』でデビュー、その後のたった4年間に、正に矢継ぎ早にヒット曲を世に送り出すことになります。CCRは、その演奏スタイル、曲作り、アレンジ…、全てがジョン・フォガティーのバンド、逆に、彼のいないバンドはCCRではありません。これが災いして、1972年に解散となってしまいます。
時代は、ベトナム戦争、反戦、ヒッピー、音楽で言うならば、フォークからサイケデリック・ミュージックの時代。クリーム(Cream)、E・クラプトンの『ホワイト・ルーム(White Room)』が大ヒットしていた時代です。
「シンプル & ストレートな」、それでいて、妙に「泥臭い・粘っこい・湿気を含んだ」、「ケイジャン風(Cajun)、スワンプ風(swamp)、ディープ・サウス(Deep Southern)」な…、思いついたままにこのロックンロールバンドを表す修飾語を並べてみました。もちろん、出身はルイジアナ、ミシシッピ、テキサス辺りかと思いきや、しゃきしゃきのウエストコースト、(花の〜)サンフランシスコの南、バークレーの出身でした。
一方、前述のE・クラプトンにして「彼等を聞いて、自分の音楽の方向を変えた」と言わしめた、ザ・バンド(The Band)が『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』でデビューしたのが1968年、彼らの『ザ・ウェイト』はその時代を写す映画:『イージー・ライダー』にも使われヒットします。彼らは、時には心情を…、時には政治を…、社会を…、宗教を…歌にしますが、CCRはただただ「シンプル & ストレート」、文学に例えるなら、マーク・トウェインの『トム・ソーヤーの冒険』を読むようなものです。どちらも、今で言うならば「ルーツミュージック」、好きです。
CCRの『雨をみたかい Have You Ever Seen The Rain?』、そして、そのアンサーソング:『Who'll Stop The Rain?』、当時はベトナム戦争中、アメリカ軍による北爆を歌った「反戦歌」だという話があります…が、おそらくウソでしょう。トム・ソーヤーの世界に浸っている彼等に遠いベトナムなど思いを巡らすはずもありません。
CCRの1969年の大ヒット、皆さんもよくご存じの『プラウド・メアリー Proud Mary』、E・プレスリーあるいはティナ・ターナー盤ではなく、CCRのスタジオ録音盤でやってみます。
やっぱり、日本語の方が良かった、か…?。
※Nobu, Kun & Isa Band の今までの曲は左サイド、I Pod 風のプレーヤーでお聴きになれます。
Your Support, Please. ▼ ボタンを押せばこのサイトの順位がわかります。

CCRは1968年『Suzie Q(Dale Hawkins 1957年のヒット)』でデビュー、その後のたった4年間に、正に矢継ぎ早にヒット曲を世に送り出すことになります。CCRは、その演奏スタイル、曲作り、アレンジ…、全てがジョン・フォガティーのバンド、逆に、彼のいないバンドはCCRではありません。これが災いして、1972年に解散となってしまいます。
時代は、ベトナム戦争、反戦、ヒッピー、音楽で言うならば、フォークからサイケデリック・ミュージックの時代。クリーム(Cream)、E・クラプトンの『ホワイト・ルーム(White Room)』が大ヒットしていた時代です。
「シンプル & ストレートな」、それでいて、妙に「泥臭い・粘っこい・湿気を含んだ」、「ケイジャン風(Cajun)、スワンプ風(swamp)、ディープ・サウス(Deep Southern)」な…、思いついたままにこのロックンロールバンドを表す修飾語を並べてみました。もちろん、出身はルイジアナ、ミシシッピ、テキサス辺りかと思いきや、しゃきしゃきのウエストコースト、(花の〜)サンフランシスコの南、バークレーの出身でした。
一方、前述のE・クラプトンにして「彼等を聞いて、自分の音楽の方向を変えた」と言わしめた、ザ・バンド(The Band)が『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』でデビューしたのが1968年、彼らの『ザ・ウェイト』はその時代を写す映画:『イージー・ライダー』にも使われヒットします。彼らは、時には心情を…、時には政治を…、社会を…、宗教を…歌にしますが、CCRはただただ「シンプル & ストレート」、文学に例えるなら、マーク・トウェインの『トム・ソーヤーの冒険』を読むようなものです。どちらも、今で言うならば「ルーツミュージック」、好きです。
CCRの『雨をみたかい Have You Ever Seen The Rain?』、そして、そのアンサーソング:『Who'll Stop The Rain?』、当時はベトナム戦争中、アメリカ軍による北爆を歌った「反戦歌」だという話があります…が、おそらくウソでしょう。トム・ソーヤーの世界に浸っている彼等に遠いベトナムなど思いを巡らすはずもありません。
CCRの1969年の大ヒット、皆さんもよくご存じの『プラウド・メアリー Proud Mary』、E・プレスリーあるいはティナ・ターナー盤ではなく、CCRのスタジオ録音盤でやってみます。
やっぱり、日本語の方が良かった、か…?。

Your Support, Please. ▼ ボタンを押せばこのサイトの順位がわかります。


