September 03, 2010
September 03, 2010
あ〜あ〜、川の流れのように…

幕末から明治にかけて、西欧の文物・概念を翻訳する必要に迫られ、漢語によって翻訳した和製漢語が多く作られました。福澤諭吉が「自由」、「経済」、「演説」、「共和」、西周が「科学」、「技術」、「芸術」、「哲学」等の漢語を作ったそうです。深い漢語の教養があるからこそ出来たのでしょうが、「亜米利加合衆国、United States of America」とは誰が作ったのでしょうね。「亜米利加」は単に音をあてただけ、「合衆国」には「そのはずだ」という訳者の気持ちは伝わるものの、言われるように「合州国」の方がより適切に思えます。
日清・日露戦争を見て近代化を推し進める中国、多くの留学生が日本に学び、彼らは多くの和製漢語を中国に持ち帰ることになります。そのうちの一人、孫文(1866 -1925)は「辛亥革命(1911)」で清朝を倒し、「中華民国」建国を宣言します。彼の死後は蒋介石に引き継がれ、率いる国民党と共産党との内戦状態から対日政策では国共合作へ、日本の敗色が決定的になると再び内戦、結果、1949年、国民党は破れて台湾に逃れ、毛沢東率いる共産党が「中華人民共和国」を成立させます。
明治期の和製漢語があってこそ西欧の思想が中国に広がり近代革命が成されたわけで、最終的に勝利した「共産主義」、それに基づく国家が「人民」、「共和制」という和製漢語があってこそ実現したというのは興味深いことです。※和製漢語の詳細な研究がされています。→ 『哲学字彙の和製漢語』

もう一つ同じようにロマンを感じる和製漢語があります。『分水嶺』、『峠』に比べると断然モダンな響き、当然のことながら明治期、地学・地理学を学ぶ上で造語されたのでしょう。英語でdivide、dividing mountains、dividing ridge、dividing range の文字通りの訳語です。
日本には「中央分水嶺」があり日本を太平洋側と日本海側とを分けるもので、峰(…とは限りませんが)のこちら側に落ちた雨は太平洋(あるいは瀬戸内海)に注ぎ、向こう側に落ちた雨は日本海に注ぐ。僅かな差で太平洋と日本海に、全く違った旅路を辿ることになります。どこか人生に重なるところがあるようで…、思わず口ずさんでしまいます。
『あ〜あ〜、川の流れのように…』

アルプス(スイス)に端を発し、フランス、ドイツを抜けオランダで北海に注ぐライン川、ユリウス・カエサル(BC102 - BC44) はガリア遠征(BC58 - BC51)を行い、ライン川以南/以西をローマ帝国の属州とします。以降、これに、ドイツ南部森林地帯を源泉に、東欧を東に横切って黒海に注ぐドナウ川を加え、帝国のリム(=防衛線)と定めます。同じくアルプスに端を発し北イタリアを横断してアドリア海に注ぐポー川(Po)、フランスを抜け大西洋に注ぐロワール川(Loire)と、西ヨーロッパの分水嶺、アルプスから発してそれぞれの海に注ぎ、流域の文化・歴史を育んできた母なる大河です。

The Great Divideとはロッキー山脈の意味。The Bandの曲に『Across The Great Divide』があります。時代劇風に言えば、『峠を越えて』でしょうか…。そのメンバーの一人、リヴォン・ヘルム(Levon Helm)、昔からしぶい声ですが、ウ〜ン、その声以上におじいさんになりました。

※Nobu, Kun & Isa Band の今までの曲は左サイド、I Pod 風のプレーヤーでお聴きになれます。
Thanks for Your Support ▼: 今日の席順は?



Vist Us:

